本日は札幌市南区の公営住宅で行いました流し台の排水管つまり修理についてご紹介致します。
築40年越えの建物で、室内の水回り全体的に排水の流れが良くないそうです。
生活に支障をきたすほどでもないのですが、流し台の排水状態はひどい状態だそうです。
数年前にも同じような状況になったとのことで、その際はご自身でパイプ洗浄剤等を駆使して改善されたようです。
今回もいろいろお試しになったようですが、改善には至らなかったようです。
流し台の収納庫内にある排水管接続は完全に密閉されていました。
この状態での接続であれば、シンク内が排水管つまりによって満水になったとしても床などから排水が漏れたり、階下に排水が漏れる心配はありません。
排水管のジャバラホースと塩ビ管の簡易接続(ゴムパッキン等)の場合は排水詰りを起こすと、排水漏れなどが発生する可能性が高くなります。
詰まり抜き作業を開始しますが、まずは圧搾空気を流し込み改善するか試してみます。
かなり良くなりましたが、大量に排水すると流れが悪いためまだまだ改善の余地がありそうなので詰り抜きワイヤーを挿入してみます。
2mほど挿入したところで反応があり、溜まっていた排水が一気に流れていきました。
反応があった地点は、抵抗があったため排水管の継手等があった辺りかもしれません。
継手は直線的な部材もあれば直角に曲がる部材もございます。
排水はこの曲がりの数が多いほど抵抗が増え、つまりの原因の一つとなる場合がございます。
ですので、配管はいかに曲がりの数を少なくするかが重要になってきます。
既存の配管は容易に変更することはできませんので、大きな障害が発生しない限りは、この辺りを注意しながらご使用になることとなります。
ご家庭でもひと手間で排水管つまりを予防することが可能です。
まずは、つまりの原因になりかねないようなものを流さないことです。
油脂類は時間の経過とともに排水管内で固まる場合がございます。
それを防止するために、お鍋1杯程度のぬるま湯(40℃位)を流すことで固まりかけた油脂類を流してしまうことができる場合がございます。
お休み前の習慣とすることで排水管つまり防止を期待できます。
アーヴァンコーポレーションでは様々な設備に関するメンテナンスをお受けしております。
お支払は各種クレジットカード(VISA/MASTER/JCB)もご利用いただけます。
お気軽に弊社ホームページ内のお問い合わせフォームにてご相談下さい。